鉄オタ君と中受という名の電車に乗りました!(2025年終了組)

関西の私立中堅校に通っている息子(と時々私)の日常をつづります。

志望校を真剣に考えるの巻

皆さま、こんばんは。

 

「志望校模試」で凝りもせず

合格率20%

を出しました・・・。

(『マカロニほうれん荘』より)
まさにきんどーちゃんのこんな気分・・・。

 

 

そんな相変らず、私は胸がきゅーっとなる日々を送っていますが、
とりあえず、今できることを一応やっております。


最近やっていること。

1.『予習シリーズ』をスケジュール通りに、一応進める。
→でも、他のことが忙しくて、最近はさぼりがち。

→「週テスト」も一応受けている。
 ただ、点数は芳しくなく、見たら心臓が縮み上がる偏差値を連発。

(もう、やらなくていっかとも思うが、もう少し続ける予定。)

 

2.『銀本』(2025中学入試問題集 算数編)
→個別の先生に宿題を出されるので、週1回、1校のペース。
→志望校の先生曰く、「色んな学校の問題を解くことによって、
対応できる問題を増やしていける。」とのこと。

 

3.志望校の過去問
→週に1回、1年分4教科のペースで解く。

 

4.個別指導は週に2回
→主に過去問の解き直し、+α

 

こんな感じだ。
書くとあんまりやっていない感じだが、実際は全然時間が足らず
いつも鬼の形相で、息子のお尻を叩いて(←未だにこんな感じ💦)
日々のスケジュールをこなしている。

 

さて、息子の成績がずっと低空飛行を続け、
過去問の点数も一向に上がらないし、
志望校模試も酷い結果の現実を受けて、
そろそろ志望校を再考すべきかと考えた。

熟慮イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

息子の考え →第一志望は変えたくない。これからもっと頑張るから、受けたい!

ということなので、諦めず、第一志望に向けて、勉強は続ける。
しかしながら、現実問題、厳しいことはよ~~く分かっている。

そのため、

「第一志望以外の学校について、もっと知ろう!キャンペーン」

を開催した。(→今更感溢れますが💦)

 

*便宜上、第一志望校をA校
     第二志望校をB校
     第三志望校をC校 とする。

 

そこで、またもや関西に遠征し、B校の学校説明会に行ってきた。
(→マジ、今更・・・)

 

もともとB校は、第一志望校だった。
といっても、何となくの印象で決めただけなので、
実際のところ、偏差値とぼやっとした印象しか知らない。

A校が厳しい状況であるので、B校に行く可能性が高い。
いやいや、B校も決して安全パイではないのだけど・・・。

でも、少なくともA校より行ける可能性が高い。

 

そこで、鼻息荒くB校の学校説明会に乗り込んだ。

 

ここで、B校の またもやぼやっとした情報を…。

・関西では「中堅校」という位置づけ

四谷大塚 Aライン偏差値 50台後半
四谷大塚 R4 50台半ば

(YとNが珍しく偏差値の開きがある学校だった)

・男子校

・大学付属校ではない

 

学校説明会なので、基本的には良いことしか言わないと思うけど、
なかなか教育熱心な学校のようで、
話してくれた先生の熱い想いは伝わってきた。

 

英語教育にも力を入れているようだし、
最近は難関大学進学率も上がっているようだった。

 

生徒さんの雰囲気は直接見たわけではないので定かではないが、
先生の話からすると、
あんまりガツガツしている感じではなく、
素直な感じのお子さんが多いらしい。

 

ふ~ん、そうなんだ。

 

で、私が気に入ったポイント

・制服がいいっ!(←女子かっ!)

・通学の周りの環境がいい。(要は田舎)

・クラブ活動が楽しそう。

 

逆に懸念していることは

・入ってから。結構勉強大変そう…。

・近年、受験生が多くなって、倍率が高い。

 

こんな感じかな。

概ね印象がよく、ここなら息子も楽しんで学校に通えそうだと思った。

そんなわけで、現在絶賛「B校も素晴らしいぞ!キャンペーン」を
息子に行っている。

 

B校は全部で3回受験するチャンスがあるので、
3回全て受験することにした。

 

さて、C校なのだが、学校説明会及び文化祭に行く予定だったのだが、
私のリサーチ不足で行くことが出来なかった。

割とキラキラ系の共学の学校なので、
息子に合いそうか文化祭を見てみたかったのだが・・・。

 

そういえば、過去問の相性もあんまり良くない…。

う~ん、もしかしたら、ご縁がもともとない学校なのかもしれない気がしてきた。

 

本人の希望がA校なので、それを止めるつもりはないが、
適性校はB校だろうと思っている。

いや、しかし、まだ時間はある。

後もう少し後悔なきよう頑張ってサポートしたい。

 

では、今回はこのへんで…。